宅建 受験料と試験日程、申込方法、合格基準

宅建試験の概要と受験料

宅建試験の概要
📅

試験日程

毎年10月第3日曜日に実施

💰

受験料

8,200円(税込)

📝

申込方法

インターネットまたは郵送

宅地建物取引士(通称:宅建士)の資格を取得するための宅建試験は、不動産取引の専門家として必要な知識を問う国家試験です。この試験は毎年1回実施され、合格すると宅地建物取引士として活躍できる道が開かれます。

受験料は8,200円(税込)となっており、この金額は全国統一です。ただし、インターネットでの申し込みの場合は別途事務手数料264円が必要となりますので注意が必要です。

宅建試験の日程と試験時間

宅建試験の日程は、毎年10月の第3日曜日に設定されています。2024年(令和6年)の場合、試験日は10月20日(日)となります。

試験時間は以下の通りです:

  • 集合時間:12:30(登録講習修了者は12:40)
  • 試験時間:13:00~15:00(登録講習修了者は13:10~15:00)

試験時間は2時間で、50問の四肢択一式問題に解答します。ただし、登録講習修了者は45問となり、試験時間も10分短くなります。

意外と知られていない情報として、試験会場によっては駐車場が用意されていない場合があります。公共交通機関の利用を推奨されることが多いので、事前に会場へのアクセス方法を確認しておくことが重要です。

宅建受験料の支払い方法と注意点

宅建試験の受験料8,200円の支払い方法は、申込方法によって異なります。

  1. インターネット申込の場合:
    • クレジットカード決済
    • コンビニエンスストア決済
  2. 郵送申込の場合:
    • 郵便局窓口での払込

インターネット申込の場合、支払期限内に受験料を支払わないと申込自体が無効になるので注意が必要です。また、一度支払った受験料は、申込が受け付けられなかった場合や試験が中止された場合を除いて返金されません。

受験料に関する意外な情報として、宅建試験の受験料は消費税法上、非課税取引に該当します。そのため、8,200円という金額に消費税は含まれていません。

宅建試験の申込方法と必要書類

宅建試験の申込方法には、インターネットと郵送の2種類があります。それぞれの特徴と必要書類は以下の通りです:

  1. インターネット申込:
    • 申込期間:7月1日(月)9:30 ~ 7月31日(水)23:59
    • 必要なもの:
    • デジタル写真(規定サイズ)
    • クレジットカードまたはコンビニ決済用情報
  2. 郵送申込:
    • 申込期間:7月1日(月)~ 7月16日(火)
    • 必要書類:
    • 願書(試験案内に添付)
    • 写真(規定サイズ)
    • 受験手数料払込証明書

郵送申込の場合、願書は各都道府県の宅建協会や不動産会社、書店などで入手できます。インターネット申込の方が期間が長いため、余裕を持って申し込むことができます。

宅建試験の申込に関する意外な情報として、2024年度から試験会場の通知方法が変更されました。従来のハガキによる通知は廃止され、受験票での確認となります。受験票到着前に確認したい場合は、インターネット申込ではマイページで、郵送申込では専用ダイヤルで確認することができます。

宅建試験の申込方法や試験情報の詳細はこちらで確認できます

宅建受験料の間違いやすいポイント

宅建試験の受験料に関して、よく間違えやすいポイントがいくつかあります。以下に注意点をまとめました:

  1. インターネット申込の事務手数料
    • 受験料8,200円に加えて、264円の事務手数料が必要
    • 合計8,464円を支払う必要がある
  2. 支払期限の厳守
    • インターネット申込の場合、支払期限を過ぎると申込自体が無効に
    • 郵送申込の場合、消印が申込期間内であることが条件
  3. 返金不可の原則
    • 一度支払った受験料は、原則として返金されない
    • 例外:申込が受け付けられなかった場合、試験が中止された場合
  4. 受験地による金額の違いはない
    • 全国統一の8,200円
    • 地域による差額はない
  5. 消費税非課税
    • 8,200円は税込み表示ではない
    • 消費税法上、非課税取引に該当

これらのポイントを押さえておくことで、受験料に関するトラブルを避けることができます。特に、インターネット申込の場合の事務手数料と支払期限については、よく確認しておく必要があります。

宅建試験の合格基準と合格率の傾向

宅建試験の合格基準は、以下の2つの条件を満たす必要があります:

  1. 総得点が50問中35問以上(登録講習修了者は45問中30問以上)
  2. 5つの分野のうち、1分野でも得点が0点でないこと

合格率は年によって変動しますが、近年は15~20%程度で推移しています。以下に過去5年間の合格率の推移を示します:

年度 受験者数 合格者数 合格率
2023 198,752人 31,603人 15.9%
2022 211,429人 36,361人 17.2%
2021 216,730人 35,736人 16.5%
2020 218,935人 38,106人 17.4%
2019 228,864人 39,524人 17.3%

意外と知られていない情報として、宅建試験では「優秀合格者」という区分があります。これは、50問中47問以上(登録講習修了者は45問中42問以上)正解した受験者のことを指します。優秀合格者には、合格証書に「優秀合格」の文字が記載されます。

また、合格基準に関する興味深い点として、5つの分野のうち1分野でも0点があると不合格になるという条件があります。これは、宅建士として必要な知識をバランスよく身につけていることを確認するための基準です。

令和5年度(2023年度)宅建試験の詳細な合格者データはこちらで確認できます

以上、宅建試験の受験料、日程、申込方法、合格基準について詳しく解説しました。宅建試験は不動産業界で活躍するための重要な資格試験です。しっかりと準備を整え、効率的な学習計画を立てることで、合格を目指しましょう。

勉強嫌いのための宅建勉強法

効率だけを重視した宅建勉強法を紹介。なるべく勉強せずに最短で勉強したい人はチェック。

過去問勉強で、答えだけ暗記しちゃう問題

「うわっ…私、答えだけ丸暗記してる…?」 過去問繰り返してると不安になるのって、宅建勉強あるある?

宅建の通信講座のおすすめ

宅建の通信講座を受けるとしたらどこがおすすめ?勉強時間が取れなくて、通勤・通学の電車の中で勉強したい人は要チェックです。