宅建 絶対効と相対効の違いと連帯債務の重要ポイント

宅建試験における絶対効と相対効

宅建試験における絶対効と相対効
📚

絶対効

連帯債務者の1人について生じた事由が他の債務者にも影響を及ぼす効果

🔗

相対効

連帯債務者の1人について生じた事由が他の債務者に影響を及ぼさない効果

🧠

重要ポイント

絶対効と相対効の区別、具体例の理解が試験対策の鍵

宅建試験において、連帯債務における絶対効と相対効の理解は非常に重要です。これらの概念は、複数の債務者が同一の債務を負う場合の法的効果を説明するものであり、試験でも頻出のテーマとなっています。

宅建の連帯債務における絶対効の定義

絶対効とは、連帯債務者の1人について生じた事由の効力が他の連帯債務者にも及ぶ場合を指します。具体的には以下の4つが絶対効に該当します:

  1. 弁済(代物弁済・供託を含む)
  2. 相殺
  3. 混同
  4. 更改

これらを覚えるための便利な語呂合わせとして「ベーコン買いそう!」があります。

  • ベー:弁済
  • コン:混同
  • 買い:更改
  • そう:相殺

この語呂合わせを使うことで、絶対効の4つの事由を簡単に記憶することができます。

宅建試験で押さえるべき相対効の基本

相対効は、連帯債務者の1人について生じた事由が原則として他の債務者に影響を及ぼさないことを指します。絶対効以外のすべての事由が相対効となります。主な相対効の例としては:

  • 請求
  • 時効の完成
  • 債務の免除
  • 債務の承認

などがあります。

特に注意が必要なのは「請求」です。債権者が連帯債務者の1人に対して請求をしても、その効果は他の連帯債務者には及びません。つまり、他の債務者の時効の完成は猶予されないのです。

絶対効の間違いやすいポイント

絶対効に関して、特に注意が必要なのは「相殺」です。相殺は条件付きの絶対効となります。

相殺の場合、連帯債務者の1人が債権者に対して反対債権を有している場合、その債務者が相殺を主張すると、その効果は他の連帯債務者にも及びます。しかし、相殺を主張しない場合、他の連帯債務者は自分の負担部分に限って、債権者に対して債務の履行を拒むことができます。

これは、他人の権利を勝手に行使することはできないという原則に基づいています。

宅建の不真正連帯債務と絶対効・相対効の関係

宅建試験では、真正連帯債務だけでなく、不真正連帯債務についても理解しておく必要があります。不真正連帯債務とは、法律の規定によって成立する連帯債務のことを指します。

不真正連帯債務の場合、絶対効と相対効の適用が真正連帯債務とは異なる場合があります。例えば、共同不法行為者の責任(民法719条)は不真正連帯債務とされますが、この場合、時効の完成や免除などについても絶対効が認められる可能性があります。

この点は、宅建試験では深く問われることは少ないですが、理解しておくと応用問題にも対応できるでしょう。

宅建試験対策:絶対効と相対効の具体例

絶対効と相対効の理解を深めるために、具体例を見てみましょう。

【絶対効の例】
A、B、Cが連帯債務者として債権者Dに対して1,200万円の債務を負っているとします。

  1. 弁済の例:
    Aが1,200万円をDに支払うと、A、B、C全員の債務が消滅します。
  2. 相殺の例:
    AがDに対して1,000万円の反対債権を持っている場合、Aがその債権でDの債権と相殺すると、A、B、Cともに1,000万円分の債務を免れます。

【相対効の例】

  1. 請求の例:
    DがAに対してのみ債務の履行を請求しても、BとCの債務には影響しません。
  2. 時効の完成の例:
    Aの債務について時効が完成しても、BとCの債務は影響を受けません。
  3. 債務の承認の例:
    Aが債務を承認しても、BとCの債務の時効は中断しません。

これらの具体例を理解し、問題演習を重ねることで、宅建試験での高得点獲得につながります。

連帯債務における絶対効と相対効の概念は、一見複雑に見えますが、基本原則を押さえ、具体例を通じて理解を深めることで、十分に対応可能です。特に、絶対効の4つの事由(弁済、相殺、混同、更改)を確実に覚え、それ以外は原則として相対効であることを理解しておくことが重要です。

また、宅建試験では、これらの概念を単に暗記するだけでなく、実際の取引場面でどのように適用されるかを考える問題も出題されることがあります。そのため、日常的な不動産取引のシナリオを想定しながら学習を進めることをおすすめします。

連帯債務に関する詳細な解説と具体例については、以下のリンクが参考になります:

連帯債務の絶対効・相対効のイラスト解説

最後に、宅建試験における連帯債務の出題傾向としては、絶対効と相対効の区別を問う問題や、具体的な事例を挙げて効果を問う問題が多いです。また、連帯債務と保証債務の違いを問う問題も出題されることがあるため、両者の違いについても押さえておくとよいでしょう。

試験対策としては、過去問を解きながら、なぜその効果が生じるのかを理解することが重要です。単なる暗記ではなく、法的な思考プロセスを身につけることで、応用問題にも対応できる力が身につきます。

勉強嫌いのための宅建勉強法

効率だけを重視した宅建勉強法を紹介。なるべく勉強せずに最短で勉強したい人はチェック。

過去問勉強で、答えだけ暗記しちゃう問題

「うわっ…私、答えだけ丸暗記してる…?」 過去問繰り返してると不安になるのって、宅建勉強あるある?

宅建の通信講座のおすすめ

宅建の通信講座を受けるとしたらどこがおすすめ?勉強時間が取れなくて、通勤・通学の電車の中で勉強したい人は要チェックです。