営業保証金と保証協会の違いと仕組み

営業保証金と保証協会の基本

営業保証金と保証協会の基本
💰

営業保証金

宅建業者が直接供託所に預ける金銭や有価証券

🤝

保証協会

宅建業者が加入し、弁済業務保証金分担金を納付する団体

🏠

目的

取引の相手方を保護し、宅建業の信頼性を確保すること


営業保証金の供託額と保証協会の分担金

宅地建物取引業を始める際、営業保証金の供託か保証協会への加入が必要です。両者の金額を比較してみましょう。
1. 営業保証金の供託額

  • 本店(主たる事務所):1,000万円
  • 支店(従たる事務所):1か所につき500万円

2. 保証協会の弁済業務保証金分担金

  • 本店:60万円
  • 支店:1か所につき30万円

明らかに、保証協会への加入の方が初期費用を抑えられることがわかります。ただし、保証協会に加入する場合は別途入会金や年会費が必要となる場合があります。

営業保証金の供託方法と保証協会加入手続き

営業保証金を供託する場合と保証協会に加入する場合で、手続きが異なります。
1. 営業保証金の供託方法

  • 本店所在地の最寄りの法務局(供託所)で供託
  • 金銭または有価証券で供託可能
  • 供託後、免許権者に供託済みの届出が必要

2. 保証協会加入手続き

  • 保証協会に加入申込書を提出
  • 弁済業務保証金分担金を納付
  • 保証協会が弁済業務保証金を供託
  • 加入手続き完了後、免許権者に届出

保証協会への加入手続きには1ヶ月から1ヶ月半程度かかる場合があるため、宅建業免許の申請と並行して進めることをおすすめします。

営業保証金と弁済業務保証金の還付請求の違い

取引の相手方が損害を被った場合、営業保証金や弁済業務保証金から還付を受けることができます。しかし、その手続きには違いがあります。
1. 営業保証金の還付請求

  • 被害者が直接供託所に還付請求
  • 供託所が審査し、還付金を支払う

2. 弁済業務保証金の還付請求

  • 被害者が保証協会に認証申出
  • 保証協会が審査し、認証
  • 認証を受けた被害者が供託所に還付請求
  • 供託所が還付金を支払う

弁済業務保証金の場合、保証協会による審査が入るため、手続きがやや複雑になります。しかし、保証協会が介入することで、不当な請求を防ぐ効果も期待できます。

営業保証金の保管替えと取戻し手続き

営業保証金を供託した後も、状況の変化に応じて手続きが必要になる場合があります。
1. 保管替え

  • 本店所在地を移転した場合に必要
  • 新しい本店所在地の最寄りの供託所に新たに供託
  • 旧供託所から取戻し手続き

2. 取戻し

  • 宅建業を廃業した場合などに可能
  • 原則として6ヶ月以上の期間を定めて公告
  • 公告期間経過後、還付請求がなければ取戻し可能

保管替えや取戻しの手続きは複雑なため、専門家に相談することをおすすめします。

営業保証金と保証協会のメリット・デメリット比較

どちらを選択するか悩んでいる方のために、メリットとデメリットを比較表にまとめました。

項目 営業保証金 保証協会
メリット ・長期的に見れば費用が抑えられる
・自社で管理できる
・初期費用が少ない
・協会のサポートが受けられる
・研修や交流会に参加可能
デメリット ・初期費用が高額
・手続きが煩雑
・年会費等の継続的な費用が発生
・協会のルールに従う必要がある

初期費用を抑えたい場合や、業界のサポートを受けたい場合は保証協会への加入がおすすめです。一方、長期的な視点で考えると、営業保証金の供託が有利な場合もあります。
以下のリンクでは、営業保証金と保証協会の詳細な比較が掲載されています。
営業保証金と保証協会の詳細比較
宅建業を始める際は、自社の状況や将来の展望を考慮し、どちらを選択するか慎重に検討しましょう。また、不明点がある場合は、所轄の行政庁や専門家に相談することをおすすめします。
営業保証金や保証協会に関する知識は、宅建士試験でも重要なポイントとなります。試験対策としても、これらの仕組みをしっかり理解しておくことが大切です。
さらに、宅建業者として営業を続ける中で、新たに支店を設置したり、本店所在地を移転したりする場合にも、営業保証金や弁済業務保証金分担金に関する手続きが必要になります。これらの手続きを怠ると、業務停止などの行政処分を受ける可能性もあるため、常に最新の情報を把握しておくことが重要です。
また、営業保証金や弁済業務保証金は、宅建業者の信用を担保するものであり、消費者保護の観点からも非常に重要な制度です。これらの制度があることで、消費者は安心して不動産取引を行うことができます。宅建業者としては、この制度の意義をよく理解し、適切に対応することが求められます。
最後に、営業保証金や保証協会に関する制度は、法改正によって変更される可能性もあります。常に最新の情報をチェックし、必要に応じて適切な対応を取ることが、宅建業者としての責務といえるでしょう。
以下のリンクでは、宅建業法における営業保証金と保証協会に関する最新の情報が掲載されています。
国土交通省:宅地建物取引業法関係法令集
営業保証金と保証協会の制度は、宅建業を営む上で避けて通れない重要なテーマです。これらの制度をしっかりと理解し、適切に対応することで、消費者からの信頼を得るとともに、自社のリスク管理にも繋がります。宅建業者として成功を収めるためにも、これらの制度に関する知識を深め、常に最新の情報をキャッチアップしていくことが大切です。